【完全版】猫に水を飲んでもらう工夫とコツ全部集めた

「猫には水分を〜」と耳タコなくらい聞きます。
飲んでくれ!と猫にお願いしても飲んでくれません。
そこで今回は猫に水を飲んでもらうための工夫とコツを集めました。
夏は特に熱中症も心配です。
水をゴクゴク飲んでもらって、夏を乗り切ろう!
基本はこれ!
給水機は複数箇所に
給水機は一箇所だけでなく、必ず複数箇所に設置するようにします。
特に多頭飼いの場合、他の子と同じ給水機を使いたくない子もいます。
猫の動線に給水機を設置
猫の動線を意識して給水機の置き場所を決めましょう。
猫がよくいる場所、目に入るところに給水機を置くのが鉄則です。
<オススメの場所>
✔️ご飯を食べるところ
✔️寝床の近く
✔️お気に入りの場所
✔️廊下
猫は綺麗好きな動物ですので、トイレの近くには置かないように注意しましょう。
常に新鮮な水を
水はこまめに変えていつでも新鮮な水が飲める状態にしておきましょう。
特に夜中に水を飲む猫が多いので、眠る前に水を新しく汲むようにします。
器は綺麗に
嗅覚が鋭く綺麗好きな動物ですので、器が汚れていたり洗剤の匂いが残っていると水を飲んでくれないことがあります。
器は毎日洗って清潔に保ちましょう。
ご飯とおやつで飲水量アップ
ウェットフードに変える
ドライフードの水分含有量が5〜10%なのに対して、ウェットフードは75〜80%と非常に高くなっています。
ドライフードに比べると値段が割高になるので、一食だけ置き換えるだけでも構いません。
ウェットフードの割合を少し増やすと水分摂取量も増えます。
ご飯の回数を増やす
1日1食よりも1日3食の方が、水分摂取量が増えたという結果が出ています。
1日にあげる量は変えずに回数を増やしてみましょう。
ダイエット効果もあるようですよ。
手作り料理を作る
猫用手作りご飯を作るのも良いでしょう。
水分が摂れるだけでなく、ドライフードではなかなか摂れない栄養も摂れるので一石二鳥です。
何より飼い猫のために作る料理は楽しい!
食べてくれるかは猫次第…。
正しい知識を持って作りましょう。
▽作ってみたので参考にしてみてください。
おやつ氷を作る
いつものカリカリおやつを製氷皿で水と一緒に凍らせましょう。
溶けると”おやつの味がする美味しい水”の出来上がり!
暑い夏にはぴったりです。
チュール氷
おやつ氷に似たものをSNSで発見しました!
チュールを水で割り、型に入れて凍らせたようです。
これなら猫も喜んで舐めてくれそう。
ちゅーるを水で少し薄めて(太り気味のため) ドーナツの型に入れて凍らせました👶🏻 ちゅーる1本で4個できます🍩 pic.twitter.com/Kc0V0zTlbD
— ちくわ@ねこ休み展 (@sktfd0310) July 30, 2019
天才の発想。
ほとんどの猫が愛するチュールをまとめ買いだ〜!
水に一工夫で飲水量アップ
水に風味をつける
ささみや魚の茹で汁を水に足して風味付けをしましょう。
匂いにつられていつもと違う”美味しい水”を飲みにくるはず。
この方法を試す時には、塩などの調味料は使わずに行います。
水の温度を変える
夏には水に氷を3個ほど浮かべ、冬にはぬるま湯に。
人が季節によって飲む水の温度が違うように、猫の水の温度も変えます。
水の温度で飲水量が増える猫は少なくありません。
器で飲水量アップ
器一つで猫の飲水量が変わることがあります。
大きな器
ヒゲが器に当たるだけで神経質な猫は食事や水を飲むのをやめてしまいます。
水やご飯の器はヒゲが当たらない大きなものにしましょう。
流水の給水機
蛇口の水をよく飲む猫は”動いている水”が好きな子。
流水する自動給水機にすると飲水量アップが期待できます。
amazonチョイスの口コミが強い自動給水機!
魔法の器
水が美味しくなる器があります。
実際に検証してみると普通の器に比べて飲水量が多くびっくり。
▽詳しくはこちらで紹介しています。
ヘルスウォーターボウルって本当に効果あるの?飼い猫で検証してみた
強すぎて3個導入してます。
器の素材を見直す
陶器の器を好む子がいれば、ガラスのコップから水を飲む子もいます。
ステンレス製の器は温度が上がりにくく夏に最適です。
猫の好みにあった器を素材から探してみましょう。
まとめ
猫の飲水量をアップさせる工夫をまとめました。
飼い猫に合いそうな方法は見つかりましたか?
猫も人と同じ「こだわりが強い動物」です。
めげずに色々な方法を試してみてくださいね。
参考になれば幸いです。
-
前の記事
キャットフード選びで最低限チェックするのはここだ 2019.07.29
-
次の記事
チュールアイスを作ってみたら大好評だった 2019.09.23