見えない何かを見ている。高性能な猫の耳

猫の耳は高性能
猫の感覚器は、耳→鼻→目の順番に発達しています。
「アリが歩く音も聞こえている」と言われるほどで、猫の聴覚は人の約8倍です。
聴覚の良さだけでなく、猫は両耳を別々に動かせます。器用に耳を立てたり伏せたりしますが、耳からは感情が読み取れます。
例えばピンと耳を立てているのは、警戒しているとき。反対に耳を伏せているのは、怯えているときです。
寝ている時にちょっかいを出すと、耳がピクピクと動きます。あの仕草は「眠るからやめてくれ」との訴えです。
耳が理由の2大疑問
猫には幽霊が見える?
何もない壁をじっと見つめている。
飼い猫のそんな姿を見たことはありませんか?
こちらまで不安になりますよね。安心してください。
猫は耳が良いので姿は見えなくても、壁の奥や天井裏の虫の足音が聞こえることがあります。
何日も同じところを見つめるようであれば、本当に何かいるのかも…。
猫は女性の方が好き?
「猫は女好き」。波乱を呼ぶかもしれません。
女好きではなく、女の人の声の方が好き。が正解です。
猫の宿命のライバル、ネズミ。ネズミの声が高いことから、高い声を聞き取るのが得意になったと言われています。
女性の方が声が高く猫にとって聞き取りやすいので、女性に懐くことが多いのです。
それにしてもネズミと同じ「高い声だから」という理由、嬉しいのやら悲しいのやら。
房毛(ふさげ)の役割
耳のてっぺんにふさふさと伸びている毛のことを房毛といいます。
長毛の猫は房毛が目立ちますが、短毛の子はあまり目立ちませんね。
この毛は単なる飾りではなく、風向きを感じとったり、音をよく聞くことに役立ちます。
房毛を切ってしまうと狩りの能力が落ちてしまうと言われています。それほど重要な毛なんですね。
ネコ科のカラカルは立派な房毛の持ち主です。
うちねこの本当かな?
猫に関する書籍、記事を読めばどの記事も「猫は人より犬より耳が良い」と書いてあります。私もついさっき「猫の耳は高性能!」と書きました。
確かにご飯の袋を触るカサっという音だけで大集合です。私が食べる生ハムの容器を開ける音にまで寄ってきて、自分のではないと確認すると去っていきます。
しかし私はある一件以来、猫の聴覚が本当に良いのか疑問です。
地震アラーム事件
猫とお昼寝をしていると、地震速報のアラームが鳴り響きまます。
心臓が飛び出そうな音にびっくりして、私はベッドから飛び起き猫を見ました。
すると私が起きた衝撃で「なんだなんだ?」と、猫もびっくりしながら目を開きます。
「え?私の方が猫より早く起きたで?これどうなん?」
当たり前のように猫の方が耳が良いと思っていたので、猫の反応にびっくりです。
私はある結論に辿りつきました。
猫の聴覚が優れているというのは、バリバリ狩りをしていた時代のことだ!
人より猫の聴覚の方が優れているのは本当だと思います。
ただし猫も人と同じ様に生活環境が良いと、劣化していく部分はあります。
産まれてから一度もご飯と寝床に困ったことのない我が家の猫たちは、めちゃくちゃ耳が良い!という訳でもなさそうです。
-
前の記事
猫の視力は0.2。ピカッと光る目の正体と暗闇で動ける理由 2019.05.16
-
次の記事
猫の鼻が湿っているのは健康の証らしい 2019.05.19