猫の視力は0.2。ピカッと光る目の正体と暗闇で動ける理由

魅力が沢山つまった「猫の目」。
丸い目からは守りたくなる愛らしさを感じ、鋭い目からは野生的な強さを感じます。
暗闇でも俊敏に行動する姿から、猫は目が良いと思われがちです。
しかし、そんなイメージとは裏腹に猫の目には驚きの弱点があります。
猫の目の真実
猫は視力が悪い?
猫の視力は0.2〜0.3程度と、意外と低いのです。
こんな感じに見えてるのかな?
⬇︎
視力が0.2程度しかないのに、なぜ動き回る動物を捕まえることができるのでしょうか?
答えは、動体視力が優れているからです。
動かないものを見る力のことを「静体視力」、動いているものを見る力のことを「動体視力」といいます。
猫は静体視力が低く、動体視力が高い動物です。
優れた動体視力のおかげで、走り回るネズミや虫を捕らえることができます。
認識できない色がある
猫は赤色を認識していません。黒っぽく見えていると言われています。
青色や黄色、緑色を認識する細胞はあるのですが、赤色を認識する細胞はほとんどありません。
こう見えてるのかな。
黒猫には赤い首輪が似合うと思い、付けていました。
猫からすると、認識できる黄色や緑色の方が良いのかもしれませんね。
暗闇で活躍する目
猫の目は、人とは違う3つの特徴があります。
瞳孔が大きい
猫のチャームポイントでもある大きなひとみ。
瞳孔は明るいところでは細くなり、暗いところでは大きくなります。
猫の瞳孔は人の約3倍まで大きくなると言われています。カラコンを使っても勝てません。
瞳孔が大きいと、光を多く取り込むことができます。
明暗を識別する力
明るい暗いの識別は、網膜にある桿体(かんたい)細胞という場所で行われます。
猫の桿体(かんたい)細胞の密度は、人の3倍ほどです。人より明るさの識別をする力が優れているのです。
暗闇で光る
猫の目は暗闇でピカッと光ります。
この光の正体は「タペタム」という反射層です。タペタムには、人の目より40%も効率よく光を集める力があります。
人にはタペタムは備わっていません。
優れた機能を持っている猫の目ですが、光が全くないところでは、猫も物を見ることができません。
光があってこそ、猫の目は活躍します。
明るさで変化する目
大きな瞳孔とタペタムのおかげで多くの光を吸収できる猫の目。
明るいところで目を細くするのは、光を取り入れすぎて網膜を傷つけないようにするためです。
瞳孔の大きさを調節し、光の取り入れを制御しています。
反対に暗いところでは、瞳孔を大きくして光をたくさん取り入れます。
光をたくさん取り入れることで、感度が上がり暗闇でも行動できます。
写真で見る目の変化
⬆︎明るいところでは、黒目(瞳孔)を細長くして目に入る光を調整します。
⬆︎もっと明るいと、黒目が線のようになります。
黒目を細くし、網膜を保護中です。
⬆︎暗いところでは、黒目を大きくして光をたくさん吸収します。
⬆︎目がピカッ!反射層のタペタムにより光っています。
タペタムのおかげで、少しの光でも効率よく光を集めることができます。
うち猫
おもちゃで遊ぶと、動いている猫じゃらしに興味津々。
猫じゃらしを止めると興味なさそうに、そっぽを向いてしまいます。
動いていないものには興味が無いのかもしれません。静体視力があまり良くない為、反応が薄くなるのですね。
ご飯の時に、「カリカリ1粒残ってるよ!」とカリカリを指差しても私の指をクンクンします。
そこじゃないよ!近くにあるのに、なんで気がつかないの〜!なんてことがよくあります。
静体視力がいまいちな分を、嗅覚や触覚で補っているはずなのにどうして〜!
まとめ
・猫の視力は0.2〜0.3ほどしかない
・猫は動体視力が良く、静体視力はいまいち
・光を効率的に集めることによって暗闇でも動ける
・ピカッと光る目の正体は反射層「タペタム」
-
前の記事
猫のひげにはご利益があるらしい。ひげの保管方法 2019.05.13
-
次の記事
見えない何かを見ている。高性能な猫の耳 2019.05.17