猫の爪とぎ跡を隠せ!100均プチDIY

以前の記事でも紹介した、“猫の爪とぎ”。
「可愛いだけじゃ飼ってられない」家を犠牲にする猫の爪とぎ。被害写真と対策
4匹の猫たちにより、我が家の壁はボロボロです。
連休に実家へ帰ると壁のボロさに磨きがかかっていました。
壁紙を張り替えたい〜!でもど素人の私にそんなことできるのか・・・。
いや、待てよ。100均なら何かしらあるだろう!
始まりました、プチDIY!
こんな感じで進める
カッターで壁紙をはがす→出来るだけ壁を平らにする→ウォールステッカーを貼る
書き出して見ると本当に簡単、3ステップで終わっちゃいます。
ボロ壁ビフォアアフター
まず初めにビフォアフターの写真をお見せします。
⬇︎
ウッド調の可愛らしい壁に大変身しました〜!
張り替え前の壁紙、猫の爪とぎに持ってこいですよね。
爪をとぐとポロポロ壁紙が落ちてきて、猫も達成感を感じていたのかもしれない・・・。
今回使ったもの
●ウォールステッカー
●カッター
●ハサミ
●大きな透明ビニールテープ
全て100円均で揃えることができます。
今回使ったウォールステッカーはこちら。(100均Seriaの物)
[WALL LINE TAPE] 幅6㎝長さ2.3mです。
壁紙プチDIY
カッターで壁紙を剥がす
傷ついた部分だけを貼り替えたいので、引っ掻き傷がある所はどんどんカッターで剥がします。
申し訳なさが生まれる前にスッとやっちゃいましょう。
壁紙を外していくと・・・。
中までやられてますね。おそるべし猫!
めげずに剥がしていきます。
こんな感じに剥がれました。(犯人が写真に写っています。)
中までえぐられてる部分はカッターで削ぎながら、とりあえず平らっぽくします。
透明ビニールテープがあれば、赤マーカー部分にテープを貼りましょう。
平らになり、仕上がりが綺麗になります。
ウォールステッカーを貼る
下から順にウォールステッカーを貼っていきます。
上からだと爪の引っ掛け場ができてしまうので、下から貼るようにしましょう。
定規を当てながら水平かどうかを確かめながら貼り進めましょう。
私は感覚で貼りました。少し斜めになりました。
ウォールステッカーを貼り終えた左右の切れ端は揃っていなくても大丈夫です。全て貼り終えた後に、定規を当てながら切ると綺麗に揃います。
ひたすら 貼る⇨抑える⇨貼る⇨抑える を続けます。
そしてついに…
完成!
定規もテープも使わなかったため、よ〜く見ると結構粗が目立ちます。性格がでますね。
下の方は、あえて段々にすることによりおしゃれに仕上がりました。
あんなに傷だらけだった壁が、見られるレベルまで回復しました・・・!
これもあれも100均のおかげです。
あれこれ
耐久性は?
一週間経ちましたが、今のところ大丈夫です。
というよりも、猫がここで爪とぎをしなくなりました。雰囲気が変わったから警戒しているのかもしれません。
今回使ったウォールステッカーはツルツルの素材なので、もし爪とぎをしようとしてもすぐに諦めてくれるかなと期待しています。
万が一剥がれてしまった場合でも、綺麗に剥がせるので壁にのりが残る心配もなさそうです。
時間はどれくらいかかる?
写真のサイズの壁をするのに大体30分くらいかかりました。
何も考えずにただ大胆に剥がして貼っていったため、早かったのかもしれません。
壁紙の剥がれやすさも関係してきそうです。
どれくらいお金がかかったの?
100均にお世話になったため、数百円です。
写真の壁にはウォールステッカー3ロールと少し使いました。100均様々です。
ウォールステッカーについて
今回は100均のウォールステッカーを使いましたが、どうやらアマゾンにも沢山あるようです。
3Dになっているウォールステッカー
幅が大きいのだと簡単にできますね。
爪とぎの被害範囲が狭いなら、ワンポイントをウォールステッカーで貼っても良さそう。
あえて猫のウォールステッカーで…。
世界地図で一気にオシャレに!
色々なウォールステッカーが販売されているので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでくださいね。
-
前の記事
猫に学ぶ優雅な休日の過ごし方 2019.05.05
-
次の記事
お風呂嫌いな猫を綺麗にする3つのアイデア 2019.05.08