【爪とぎ対策】壁で爪とぎをされた飼い主の反撃

猫が壁で爪とぎするんだけど…。壁紙が可哀想にボロボロになってるよ。
何か良い対策ないかな?
私が実際にした対策と調べた対策をまとめました。
本記事の内容
●猫が爪をとぐ理由
●壁の被害写真をお披露目
●実際にした対策と調べた対策
猫が爪をとぐ4つの理由
犬やウサギ、ハムスターは爪をとがないのになぜ猫は爪をとぐ?
①狩りのため
猫は狩りをする動物なので、生え変わり続ける猫の爪はまさに無くならない武器!
②リラックス、ストレス解消
爪をバリバリとぐことにより、ストレスを解消しています。
人が大声を出したりスポーツをしてストレスを解消しているのと同じ理由ですね。
③マーキング
猫の肉球には臭腺がありフェロモンが出ます。
フェロモンを付け「ここは俺の場所だぜ〜!」と主張します。
④構って欲しい
飼い主にかまってほしく、バリバリ!と大きな音を立て、爪とぎをする事もあるようです。
爪とぎ被害の写真
恥ずかしいのですが、我が家の爪とぎ被害の写真です。
●壁のコーナー
⬇︎
●木の扉
⬇︎
●木の柱
⬇︎
これじゃあ、家がボロボロだよ。
してみた対策と調べた対策
0円でやった対策
束の間の平穏でも今すぐ何かしたい!
小まめに爪を切る
相変わらず壁や柱で爪とぎをするけれど、一時的に被害は小さくなります。
ただこの作戦には盲点が。
爪とぎ平気な子と苦手な子がいますよね。
嫌われる可能性があります。
▽オススメの爪とぎ。
ダンボール引っ掛け
斬新なことをしてみました。
爪をよくとぐ場所へ、ダンボールを切った物を引っ掛けます。
確かにとがなくなったけど、見た目点マイナスです。
引っ掛け爪とぎ
爪とぎの場所を変えてみました。よく爪をとぐ場所へ移動。
背の高い爪とぎを移動させるのも◯。
でもこれ、ダンボール引っ掛けと既視感・・・。
お金をかける対策
0円でできる対策も効果あるのかないのか微妙なところです。潔くお金をかけてみよう。
壁保護シートを貼る
ペットショップやアマゾンなどで販売されている”壁保護シート”を活用してみましょう。
切って好きなサイズで使え、シールのように剥がせる保護シートが多数販売されています。
すでに壁がボロボロな我が家でも安心、柄つきのものをペットショップで見たような見なかったような…。
しつけスプレーを使う
壁にスプレーするだけで爪とぎをしなくする魔法のようなスプレーがあります。
猫の嫌がる匂いをつけることにより、爪とぎをさせないようにしようという事ですね。
ただしスプレーも効果がある子と、あまり効かない子がいるようです。
しつけスプレーは自分でも作れるようなので、ぜひ調べて見てください。
ネイルキャップ
まるでマニュキュア?猫の付け爪です。キャップの名の通り、爪の上にかぶせて使います。
カラーバリエーションも豊富で、見ているとクスッときますね。
しかし猫さん的にはどうでしょうか?
気にしない子は良いですけど、少しかわいそうな気もします。
猫と要相談してください。
いっそDIYしちゃう
お金がかかる上に大胆な作戦ですが、効果はてき面でしょう。
まるで木の幹のようにされた柱は、いっそ麻縄でぐるぐる爪とぎに!
ボロボロにされた壁はレンガを貼り付け西洋風に!
・・・猫に捧げる覚悟とお金があればチャレンジしたい!
⬇︎100均の材料で、爪とぎボロ壁をとりあえず見られるレベルに修復した記事
-
前の記事
猫が脱走!探す時のコツと見つけやすい時間帯 2019.04.23
-
次の記事
kivikisの”まゆ”ペットベッドを購入した感想 2019.04.29